五稜郭商店街

2025年07月10日 スタッフブログ

五稜郭商店街は市電「五稜郭商店前」停留所を最寄りとする

 

本町交差点を中心に、買い物や飲食、医療機関、オフィスビルが

 

集積している場所で、昭和30年代以降に栄えてきました。

 

昭和39年の初代五稜郭タワーの誕生による観光開発や

 

亀田方面の都市化により人の流れが生まれ

 

1969年(昭和44)、日本清酒工場跡地に丸井今井函館店が

 

十字街から移転し、一気に商業化が進みました。

 

本町交差点から五稜郭の史跡に向かう通りは

 

昭和天皇が皇太子時代に五稜郭を訪れたことを記念して

 

昭和初期から「行啓通り」と呼ばれています。

 

この地区は、市電や市バスなど、公共交通機関の利便性が良く

 

衣・食・住・遊で賑わう商店街・歓楽街として

 

函館の中心市街地として重要な役割を担っています。

 

函館駅前・大門地区に続き、2013年には中心市街地活性化への取組いにより

 

旧ダイエー跡地に「シエスタハコダテ」が立地するなど官民による

 

取組みが期待されています。

 

 

 

 

一覧を見る »

PAGE TOP